日本語文書校正ツール jcorrect をDebian8に導入する

jcorrectとは?

jcorrect は、形態素解析 / 係受け解析ソフトウェアである、cabocha の解析 結果を利用して、日本語文章の校正を補助するツールです。

http://www.lsnl.jp/~ohsaki/research/tips-jcorrect/

形態素解析、係受け解析を用いて技術文章を構成するためのツールです。

論文を執筆する際に、文法的におかしい部分や冗長な部分を発見、修正する際に利用します。

簡易に使うだけであれば以下のようなWebインターフェースが用意されています。

jcorrect — A simple Japanese grammer checker [Web interface]

http://www.lsnl.jp/cgi-bin/jcorrect

 

続きを読む

HTTP2対応

音響とは無関係な話題です。

今回ずっと気になっていたHTTP2&SSL/TLSに対応しました。

ついでにPHP5からPHP7に変更したため表示速度が約3倍に向上しています。

その過程でTLS非対応ブラウザやOS(XP以下やIE6)は完全に切り捨てましたので該当する方は適当に対応してください(まあこの記事も見えないはずですが・・・・)

 

AK4490EQ DAC 公開します

初めに

公開するのはkicad用のプロジェクト、スイッチサイエンスPCBで製造できる事を確認したガーバーデータファイルです。

2000円程度で10枚できます。

全く同じzipファイルで製造し、基板の動作確認まで終わっています。

基本的に基盤自体を販売、領布する予定は今のところありません。

すべてにおいて自己責任でお願いします。

続きを読む

AK4497DAC設計中

まだ部品が手に入らないのに時期尚早というか急ぎすぎな気もしますがAK4497のDAC基板を書き始めました。

一通り基盤を書き終わりましたがデータシートに数か所ミスがあり修正されそうな気がしてるので書き直しになるかもしれません。

このチップは従来のAK449xファミリとは一線を画した性能ですので音がとても楽しみです。

前回同様オープンソースで行きたいと思います。

続きを読む

AKM AK4490EQ搭載DAC基板を設計しました

AK4490EQを搭載したDAC基板です。

現在製造中ですが動作確認が取れ次第ガーバーファイル及びkicadのプロジェクトを公開します。

ガーバーファイルはスイッチサイエンスPCBで依頼できる形でzipファイルにまとめています。

表面処理や銅箔の厚み、金メッキなどご自由に選んで各自注文していただければと思います。

データの利用はすべて自己責任でお願いします。

続きを読む